錦大帝デザインゲーム明確化

『天下への道 天王山〜山崎 一五八二〜』明確化

■マップ上では4ヘクスの配置ボックスがある明智方の松田政近隊の郎党が3個しかありませんでした。この部隊は何個編成なのでしょうか?

●松田隊は3個編成です。
配置ボックスが4ユニット分あるのは、テスト版マップの盤端へクスが使用可能だった時の名残ですので、4へクスのどこにでも配置可能です(特にプレイに支障は無いと思い修正しませんでした)。

円明寺川が淀川に注いでいる「河口」のヘクスが南北両岸に陸地がわかれていますが
一個の陸地とすると円明寺川との兼ね合いでおかしなことになると思うのですが
北もしくは南岸とみなすのか、それとも、ユニットが入ってきた方を記録しておくのか、どう扱えばよいでしょうか?

●「進入禁止」として下さい。
テスト版のマップと異なり、製品版の河口部はヘクス自体が形成されていません。

■ルール1.③
複数の軍勢を活性化するチットは、共同して攻撃ができないだけで、移動や戦闘を解決する順番については区分せずともよいのでしょうか?

●一方の軍勢の移動が終わった後に残る一方の軍勢を移動させ、移動と同様に攻撃も一方ずつ攻撃を解決して下さい(各軍勢毎における行動の順番は問いません)。
これらは行動期が同一なだけで、飽くまでも別軍勢です。

■ルール2.②および3
郎党が指揮範囲にあるかどうか確認されるのは移動、戦闘セグメント開始時でしょうか?
それとも、各ユニットが実際に移動、戦闘する瞬間でしょうか?

●移動行動セグメント開始時です(2・②「プレイ手順」の「移動行動セグメント」の記述通りです)。

■ルール5.③および6.⑦および巻末諸表
ルールでは丘陵地という記述がありますが、地形効果表では丘陵が無く高地があり、戦闘結果表では、丘陵と高地が両方ありますが、これらは同じものですか?

●本文は「高地」の誤りです。本作に「丘陵」は存在しません。
戦闘結果表の「丘陵」は、本作では使用しません。
これは前作『人取橋の合戦』に存在した地形です。巻末の戦闘結果表をシリーズ共通の物にしようと考えていた時の名残です。修正するのを忘れていました。

■ルール5.③
ルールでは移動力2を要する地形は丘陵しかなく、その他の地形は移動に影響しないとありますが、地形効果表では林、高地、湿地、山頂が2移動力を要し、記述の統一がとれていません。

●ルールの表記ミスです。
誤【丘陵地へクスに進入する移動力消費は「2」移動力です。】
正【林・高地・湿地・山頂区域へクスに進入する移動力消費は「2」移動力です。】

■ルール6.③
要件を満たしていれば後詰めになれるユニット数に制限はないということでいいでしょうか?
例:先陣の背後に敵に接しない3部隊がいる場合、すべて後詰めにできるでしょうか?

●特に制限はありません。

■「ある一つの軍勢に所属しており」の部分は、「攻撃するユニットと同じ軍勢に所属しており」とした方が明快ではないでしょうか?(支援できるのは、同じ軍勢だけですよね?)

●仰る通りです。
(軍勢=「指揮官+指揮下の郎党ユニット」のフォーメーションだと考えて下さい。)

■ルール6.⑥
戦闘後前進は強制ですか?また、前進があるのは攻撃側だけですか?

●はい。

■ルール6.⑦
ルールでは丘陵地・小川の項目に、戦闘を強制されないとありますが地形効果表では、林と山頂だけに、戦闘を強制されないとあります。
実際に、戦闘を強制されない地形はどれとどれでしょうか?

●申し訳ありません。本作において戦闘を強制されない地形は「林・河川・山頂区域」だけです。

■湿地について、ルールでは攻撃側が湿地にいれば戦闘力が1下がるとありますが、地形効果表では防御側が1戦闘力増加と書いてあります。どちらが正しいのでしょうか?

●地形効果表が正解です。

■ルール7.②予備の投入について
巻末に、予備部隊はヘクスの進入に移動力を消費しないとありますが、赤い盤端部に接するヘクスに配置して、ここから全移動力を使って移動できるという解釈でよいでしょうか?

●その通りです。
(ユニットとルールの印刷を終えた後、マップの校正(サイズのA3化)を他の人に依頼したのですが、その際に細かい箇所を色々修正されたので、ルールとマップの表記に若干食い違いがみられています。申し訳ありません。)

■ユニットを随時移動させることによって、1ヘクスから複数の予備隊を登場させることができますか?

●可能です。

■敵が盤端のヘクスにいても、直接そのヘクスに登場できない以外は予備隊の登場には影響しないと考えていいでしょうか?

●はい

■予備隊の一部または全部の登場を任意に遅らせることは可能でしょうか?

●可能です。

■ルール7.勝利条件
明智方の天王山占領が成立するのは、移動した瞬間でしょうか?それともその軍勢の行動がすべて(戦闘も)解決した後、もしくはターンの終了時でしょうか?

●ターンの終了時です。

■ルール7.戦線突破について
突破の要件を満たすのは武将(の乗った郎党ユニット)の突破でしょうか?それとも、その時点で残っているその軍勢に郎党全部が突破した時点でしょうか?

●その時に残存しているフォーメーション(指揮官+郎党ユニット)全部が突破した時点です。

■突破するには盤端のヘクスで敵に隣接しない状態で1移動力消費でよいですか?ヘクスによっては林や沼が盤外まで続いているように見える地点もありますが

●1移動力でかまいません。


『双頭の蛇〜ランテマリオの決戦〜』明確化

■1ターンに防御陣形にできるのは、GFSユニットか、指揮下の艦隊のうちどちらか
●防御陣形の効果はGFSユニット及び指揮下の艦隊両方に“影響”を与えます。 

■あるターンにビュコックの能力で防御陣形にした場合、次のターンに別の艦隊(もしくはGFS)であっても防御陣形にはできない。という解釈でよろしいでしょうか?
●その通りです。

■戦闘比は攻撃側の任意で低くすることはできないのでしょうか?(NAWではExを避けるためにオッズを下げるというオプションがあったそうです)
●原典にオプションが存在するなら、“できる”で良いと思います。

■戦闘後前進が適用されるのは、攻撃側のみでよいのでしょうか?
●その通りです。

■ルール6.6のArとAeの説明が逆になっているようです。
●申し訳ありません。ArとAeの記述を入れ替えてお読みください。